収賄で逮捕、って「みなし公務員」だから問題になってるけど、患者のローテーションなんて日常茶飯事なんだから。それに対して謝礼が支払われたことが「バレちゃった」ことがいけなかった。
「みなし公務員」が公務員と同じ規則で縛られているとすれば、他の病院でのアルバイトは禁止ではないのか?。金を受け取ったことだけが問題になってるけど。
そもそも、「いい歳をした勤務医がアルバイトしないと食っていけない」状況がおかしい。医者=高所得者というのは一部の開業医だけ。研修医なんて売れてないお笑い芸人と同じレベルの給料で寝る間も惜しんで働いている。その上、時間をやりくりして他病院での当直アルバイトに励む。医学部卒業のために奨学金を借りて、その返済があれば、とても生活できない。
日本は医者不足だと言われているが、決して医師の数が足りないのではなく、病院の数が多すぎて医師が拡散しているのが問題なんだという話を聞いたことがある。病院を統合して、もっと効率的に医療が行えないものか。
国は医療費を抑制しようとしている。確かにちょっとしたことで通院する人が多いのも問題だが、これは以前から言われてきたことだが、住民に町医者(家庭医)を持たせ、日ごろの健康管理、軽い疾病はそこで行う。町医者=トリアージできるスキルを持った医者であることが求められる。その町医者は医局や派閥の壁を気にすることなく、自分の担当患者が高度医療を施す病院へ収容された時には、そこでの治療に参加できるようにする。それが実現できれば患者としてもどんなに心強いか。
もう一つ、医療費を抑制したいのならばクスリを減らしなさいと言いたい。
日本人は医者をありがたい存在だと崇めたて、そこで貰ったクスリは、あたかも宝物の如く大切にする。途中で飲まなくなってしまった残薬を後生大事に保管している。かつて「クスリ漬け」を解消するために院外処方が施行されたが、果たして、投薬量は減ったのか?。クスリに費やされる医療費は削減できたのか?。大きな病院の近くには、まるで竹林のように「院外処方薬局」が建っている。それぞれに薬剤師を雇い、クスリの在庫を抱えている。この経費はすべて患者の一部負担と保険組合からの支払いで賄われる。わたしはこんなムダは止めた方がいいと思う。院内処方に戻せばいい、患者だって病院を出て、薬局へ寄ってなんて手間がなくなるのだから。
クスリ業界に大金をつぎ込むくらいなら、町医者の育成、運営に補助金をドカンと与えればいい。それでしっかりした「段階的医療体制」が確立できれば、医療費の削減と国民の健康が守られるようになるのではないだろうか。
written by Yoshinobu Iriguchi