一月末から通信費を削減しようとして、ようやく決着した。仕事柄、090や080で始まる番号を名刺に刷り込むのは、チョットアヤシイ雰囲気を醸し出すのかもと思う。でも、この田舎?の市外局番を載せるのも嫌だったりする。
携帯電話をガラケーにして、名刺用の「固定番号みたい」なもののためにココを採用。050はIP電話として認知されてるし、スマホに直接着信するから転送料金もかからない。難点はデータ通信なのでその場のネット環境に依存する。コンビニなどのフリーWiFiなどでは、繋がるものの会話が出来ない可能性もある。
そこで、DoCoMo回線を利用した格安Simを導入して解決した。世の中様々な格安Simが出回っているが、容量と価格から楽天モバイルに決定した。
先日、大手キャリアのショップへ手続きに行った際、隣の席で年配の男性が機種変更していた。どうやらガラケーからスマホに変更したらしいのだが、料金の高さに驚いていた。2GBで3,500円はボッタクリだろうと思うのだが、これを契約しないと月々サポートが適用されず、スマホ購入代金の割賦分がモロに転嫁される。どちらにしてもこの位の金額になってしまう仕組みになっている。その上、従量制のパケット代を請求されれば、もっと酷いことになる。
その方は、もっと安いプランは無いのかと尋ねていたが、笑顔のお姉さんはきっぱり否定した。大手キャリアはどこも「独り者」をカモにしている気がする(被害妄想だろうか?)。家族割だの学生割だのと複数契約でのプランが非常に多い。わたしのような独居人には何のメリットもない。
今回の改善内容(月額)
携帯電話料金 2,200円(かけ放題:税別)
ネット料金 900円(3.1GB:税別)
050電話料金 0円(通話料別途:月額基本料金無)
で以前より便利だと感じている。
知り合いに勧めると
「2台持つのが面倒だから」と一蹴されたが、わたしは苦にならない。
大体、政府が口を出すほど料金が高いのだから、自衛しないと。
スーパーの食品の値段には敏感なのに、通信費には無頓着な人が多いのは何故だろう。
ちなみに、今回の乗り換えに際し、中古のガラケーを3000円で買って、
DoCoMoの契約変更代が3000円、
楽天モバイルの事務手数料が3000円かかってるけど、2か月半でモトとれます。
written by Yoshinobu Iriguchi